寒暖差の激しさが身にこたえますが、春の近さを感じさせる今日この頃です🌸
先日の風でのぼり旗がめちゃくちゃになってしまったのでせっせと直しておりました。^ ^
さて、そんな凍てつく2月の風に当てるもの……
お雛様です🌸
お雛様とは随分ご無沙汰しておりましたが、今年は娘の初節句なので色々充実しております^ ^
夫の実家や私達姉妹のお雛様も集結。
今まで仕舞い込んでいたものいっさいがっさい出してお人形屋みたいになっています。
久々に見る七段飾りのあまりの大きさにビックリしました!出すのも仕舞うのもこりゃ大仕事ですね…💦
私が小さい頃にも出してもらっていたと思うのですが、、あまり覚えていません😅
甲斐のない娘ですね。
しかし、お家の中にお雛様があるというのは華やかで良いものだなぁとこの歳になりはじめて思いました✨
娘の為に親戚知人がお祝いしてくれるのが嬉しく思うと同時に、私も昔こうして祝福してもらったんだなぁ…と、しみじみ有難く思いました。
********
お雛様など人形供養をさせて頂くことが度々あります。
昔ながらの七段飾りなどは現代の住宅事情では飾るのも保管するのも厳しいという事情があります。
「実家の母がね、私の娘が生まれた時に買ってくれたの。 ウチは貧乏だったけれど奮発して立派なのを誂えてくれたのだけどね…」
悪いことをしているようなと言いますか、心苦しそうに手放される方がとても多いように感じます。お気持ち察するに余ります。
お雛様は娘と孫の幸せを祈る親御様の心がこもった物と言えます。
受け取った娘さんやお孫さんがささやかな幸せを感じておられる今があれば親御さんの祈りは成就し、 お雛様はお守り人形として立派に勤めを果たされたといえるのでは ないでしょうか。
たとえお雛様を手放したとしても、親から子、孫への気持ちまで無くなる訳ではありません。
なので、そんなふうに思い悩まれたりしなくて良いのではと思います。
親御さんのお気持ちとお雛様に感謝を込めてお経一巻でも読んで頂いて、引き取り業者さんにお願いするのも良いかもしれません。
宝寿院で何かお手伝いできる事が有ればご相談に乗らせて頂きます。
(とはいえ、夜のうちにそのままドサっと置いていかれるのは不法投棄になります🙏🏻)
また、1番上の段の親王雛(いわゆる、お内裏様とお雛様)だけお手元に残されて、お子さんが居てもいなくても飾ってあげたらお雛様達も喜ばれると思います^ ^
時代と共に様式やしきたりが変わっていくことはごくごく自然なことですが、子を思う親心や、そんな親心に感謝したり懐かしんだりする人の心は大昔から変わりません。
仏事をはじめ伝統行事の根底にある心は大切に伝えていきたいですね。
お読み頂きありがとうございました🙏🏻
******
最近、より手軽なツイッターとインスタグラムでの更新が増えております。ブログが滞っておりすみません。
もしよろしければ、ツイッター・インスタも覗いてやって下さい^^
宝寿院インスタグラム
https://www.instagram.com/houjyuin.yakushi/?hl=ja
★相性・運勢相談、家相、命名のほか、各種祈祷、安産・子授け祈祷、地鎮祭、完成式、水子供養等は随時予約受け付けております。
真言宗智山派 宝寿院
TEL 0567-25-4154